
- 今はあまり料理に自信がない
- だから料理が上手くなるバイトを選んで上達したい
私は19歳だったころ、まったく料理素人でした。
学校の授業でしか包丁を握ったことがない。
そんな料理未経験でも実家暮らしだったので、何の問題もなかったんですね。
でも1年後に一人暮らしすることが決まり、節約もかねて自炊する必要が出てきたんです。
そんなときに選んだアルバイトが『調理補助をするキッチンバイト』でした。
その職場で少しずつ料理を教えてもらい、今では余裕で自炊できるレベルに。
一人暮らしでも食費がかかりませんし、たまに友人を呼んで手料理を出すこともあります。
ただどのキッチンバイトを選んでも、料理が上達するわけではありません。
求人を選ぶときのコツがあるんです。
今回は『料理ができるようになるバイトの選び方』を見ていきます。
バイト代を稼ぎながら料理も上達させたいなら、今から話す内容を参考にしてください。
料理が上手くなるバイトはキッチン!初心者でも一から料理を学べるので上達しやすい
ほとんどのキッチンバイトでできることがあります。
それが料理の下準備。
ランチやディナーで忙しくなる前に、アルバイトが野菜を千切りして準備をします。
だから全く料理経験がないなら、キッチンバイトを通して高確率で料理が上手くなります。
『でも全く料理経験がないなら採用されないのでは?』
そう思うかもしれませんが大丈夫。
キッチンスタッフを採用するときに、料理経験はあまり重要視されないことが多いんです。
なぜならキッチンバイトがやる仕事内容はコックが手本を見せて教えれば、すぐできるようになるものばかり。
だから料理経験よりもシフトに入れる曜日や時間帯の方が大切なんですね。
(簡単な仕事以外を要求しているなら”経験者歓迎”と募集要項に書いています。)
このように何も料理を知らない状態なら、キッチンバイトを通して最低限のスキルを学ぶことができるんです。
ただ野菜の切り方を覚えても、料理自体が上達するわけではありませんよね?
それ以上を学ぶためには、求人の選び方がポイントになってくるんです。
料理が上手くなるバイトを選ぼう!下見で料理の腕が上がる職場か確認

具体的な調理方法をどこまで学べるかはお店によって全然違います。
たとえばチェーン店でも、ほとんど料理ができた状態で各店舗に届けらる会社は要注意。
これだとキッチンバイトがすることは、料理を温め直したり盛り付けをするだけ。
これでは料理は一向に上達しませんよね?
一方で全国展開してるファミレスやお弁当屋は、細かい調理方法がすべてマニュアル化されているところが多い。
最終的にアルバイトだけでも成り立つような仕組みになっているので、料理も自然に覚えることができるんですね。
見分けるのが難しいのが、個人で運営してる飲食店ですね。
こうなってくるとキッチンバイトがどこまで料理をするかは、100%店長の意向で決まります。
私の場合は料理の下準備、小皿1品、盛り付けを担当。
それにプラスして暇なときに、メイン料理を作るコツや”まかない”を作らせてもらっていました。
(作った料理をお客の子供が”美味しい”と言って食べてくれたりすると嬉しかったですね~。)
ちなみに私の友人は魚をさばけるようになったり、スイーツを作れるようになったり。
中華料理屋でバイトして中華だけ作れるようになった先輩もいましたよ(笑)
こうして見ると個人店の方がいいイメージがありますよね?
でもあなたが働くお店は私とは違って『まったく料理を教えてくれない料理長』かもしれません。
そこでオススメなのが興味があるお店に一度、下見にいくこと。
下見にいって厨房が見れる席に座らせてもらいます。
そこで料理ができるまでを見れば、どこまでアルバイトが手伝っているかを見分けることができます。
調理工程の全てを見ることは難しいですが、『下準備しかしてないか、調理を具体的に手伝っているか』はわかります。
ついでに店長が優しく料理を教えてくれるタイプか、厳しく接するタイプかも事前にわかますよ。
だから求人を応募する前に、一度は下見をしたほうが働き始めてガッカリすることもありませんよね。
【注意】レストランの期間限定や急募は即戦力希望なのでおすすめできない

- 調理方法がマニュアル化されてるチェーン店を選ぶ
- 店長が料理を教えてくれる個人店を下見して見つける
この2つの方法を提案しました。
最後はNGなキッチンバイトの求人について少しだけまとめておきます。
あなたが避けたい求人は『即戦力を求めているお店』
募集要項に『調理経験あり』と書かれている求人はもちろんダメですよね。
それ以外でも期間限定や急募と書いているお店も、ゆっくり教えてもらえる機会が少ないです。
それと体育会系が苦手な人は高級な有名店なども避けましょう。
料理人は上限関係が厳しい世界です。
たまに外食にいくと、お客の前でバイトを叱る板前さんとかいませんか?
あのように、厳しく教育されるのが苦手な人は有名店や高級店は避けた方が無難です。
(ただこれも一度、下見にいけば職場の雰囲気を知ることができますよ。)
キッチンのバイトは料理ができない状態でも応募可!未経験歓迎なら高校生にもおすすめ
今回はキッチンバイトで料理が上達するのかと、料理を覚えやすい求人の選び方を見ていきました。
- 野菜の下準備などは、ほとんどのお店で学べる
- 具体的な料理スキルはマニュアル化されたチェーン店で学ぶ
- 下見をして料理を教えてくれる個人の飲食店を見つける
- 期間限定や急募は教えてもらいにくいから候補から外す
- 高級なお店や有名店は体育会系の人も多い
今回の探し方で100%の確率で料理が上達するお店が見つかるわけではありません。
でも募集要項だけみて応募するよりは、グッとあなたの希望にあった求人が見つけやすいです。
もしアルバイトを通して料理を覚えたいなら、今回の探し方を参考にしてみませんか?
次はこちら⇒応募前に確認!キッチンバイトで働く店員の”仕事あるある”
次はこちら⇒キッチンの厨房バイトで味わえる”幸せの瞬間”